ヤブツバキ

あなたの生まれはどこ

 平地から、花の便りが次々と届けられる三月。
残雪を目にする三瓶のすそ野でヤブツバキを目
にした。艶のある葉の陰で点々と咲く深紅色の花は
豪華と言うよりは、むしろ控え目。だが、彩りの
少ない早春の野山では一際目立つ。薄暗い林の縁
などで見かけると、観ようによっては静かなる情
熱を秘めた花とさえ思える。
 いつの時代でも同じように感じる人はいるよう
で、「わが門の片山椿まこと汝、わが手触れなな
地に落ちもかも」(物部広足)。などの歌もある。
 我が国に分布する野生ツバキは、ヤブツバキと
ユキツバキの二種類。古くから様々な歌に詠まれ
たツバキは、花弁が全開しないヤブツバキをさす
という。
 ツバキの語源は「艶葉 木」、「厚葉木」から転
じたとも言われ、椿とも書くのは、春に咲く木の
意の国字。お隣の中国では、山茶。大きさは違う
が、たしかに茶の花によく似ている。いずれにし
ても、なるほどと頷ける命名。
サクラやウメなどと共によく知られたツバキだ
が、人によっては嫌われる。その原因は、よく似
たサザンカの花びらがばらばらに散るのに比べ、
ヤブツバキは花全体がポトリと落ちる。これが不
吉な何かを連想させるのだという。異論はあろう
が、散り落ちて野山の地表をおおう紅色は、美し
いだけでなく物のはかなさをも表しているように
思う。
 ヤブツバキの学名はカメリア・ヤポニカ。「日
本のツバキ」の意。実際は日本だけでなく中国
大陸にもある。余談だが、「出雲国風土記」では
「海榴」とも記されていることから、私はある想い
を膨らませている。遠い昔に、はるばる海を渡っ
て来た植物だったのではなかろうか。という想像を。
このコラムは、朝日新聞第2県版「三瓶博物誌」に掲載されたものを
加筆したものです。 文・写真:南家 明
前に戻る
モンテ・ローザに戻る
もっと見る